新入生の方へ
はじめに
本学では、さまざまな情報サービスを提供しています。
本学の情報サービスを利用するために、従来は対面での受講が義務付けられていた導入講習会において、事前に行っていただく必要がある作業を説明していました。
講習会を受講しなくても、必要な作業を各自オンラインで視聴・実施できるようにするために、利用者ガイドをご用意しました。
必ず各自で内容を確認し、必要な作業を行ってください。
最近、情報処理センターが提示したマニュアルを読まずに質問に来られる方が増えています。まずは、一通り目を通して、実際に作業していただき、それでもわからない場合に、利用者ガイドの○○の項目のxxの手順がわからない、と具体的にお伝えください。質問に来られても、利用者ガイドに書かれた内容について読んでいないと判断した場合はお答えしない場合もあります。
利用者ガイドについて
利用者ガイドは下記の内容で構成されています。
【必須】と書かれた項目は必ず実施してください。また、それ以外の項目についても、快適な大学生活を送るために実施を推奨します。
1. はじめに
2. アカウントについて
2.1. 大学メールアカウント
【必須】2.1.1. 大学メールアカウントのパスワード変更
2.1.2. メールアドレスについて
2.2. 大学が管理するGoogleアカウント
【必須】2.2.1. Googleアカウントの作成方法
【必須】2.2.2. Google Classroomの使い方の確認
2.2.3. Gmailの利用
2.2.4. Googleアカウントに関するよくある質問
2.3. 大学が管理するMicrosoft365アカウント
2.3.1. Microsoft365アカウントの作成方法
2.3.2. Microsoft Officeの利用
2.4. アカウントの有効期限
【必須】3. Webメール(KUE Mail)について
【必須】3.1. メールの送受信方法
【必須】3.2. メール転送設定(大学Gmail)
3.3. メール転送設定(大学Gmail以外)
4. インターネットの利用について
4.1. 学内無線LAN(WiFi)の使い方
4.2. ブラウザについて
4.2.1. アドレスバーについて
4.2.2. ブラウザのブックマークへの登録
4.2.3. ブラウザのキャッシュについて
【必須】5. 情報処理センターの利用について
【必須】5.1. 利用にあたっての注意事項
5.2. プリンタの印刷の仕方
5.3. Googleドライブの使い方
6. その他のサービスについて
6.1. 教育支援システム(LiveCampus)
6.2. プライベートクラウドストレージサービス(KUE Cloud)
7. 困ったときは
8. 参考情報
8.1. ログインIDについて
8.2. メールソフトの設定について
利用者ガイドへのアクセスには大学メールアカウントでのログインが必要です。
下記のリンクをクリックし、事前に配布されたアカウントでログインしてご確認ください。
アカウントがわからない場合は情報処理センターにおたずねください。
内部進学の大学院生の方へ
学部生のころに使用していたアカウントは使用できません。そのため、GoogleおよびMicrosoftを含む各アカウントについて再作成・設定が必要になります。
科目等履修生の方へ
科目等履修生の方も、本学情報サービスをご利用いただけます。特に、履修科目でGoogle Classroomを使用する場合、少なくとも、上記ガイドの「2.1.1. 大学メールアカウントのパスワード変更」「2.2.1. Googleアカウントの作成方法」「2.2.2. Google Classroomの使い方の確認」の作業は必須になりますので受講前の準備をお願いします。
【重要】情報セキュリティ講習について
本学で定めている情報セキュリティポリシーでは、本学の情報システムの利用者は全員、定期的に情報セキュリティの講習を受講することが義務付けられています。
新入生の方については、配布していますパンフレット「情報モラル・セキュリティについて」(下の写真のもの)をよく読み、
オンラインで確認テストに回答することで講習の受講に代えることとしますので、内部進学の方やアカウントを利用する科目等履修生の方も含めて全員必ず回答してください。
具体的な手順は下記のとおりです。
- 大学のGoogleアカウントでGoogle Classroomにログインしてください。
- 下記のクラスコードからクラス「新入生向け講習」に参加してください。
クラスコード:udgbrdf - クラス「新入生向け講習」に、課題「情報セキュリティ確認テスト」がありますので、選択して課題(Googleフォームを利用しています)を提出してください。
- 課題を提出すると自分の得点を確認することができます。提出後も回答を修正できますので、全問正解になるまで繰り返してください。