情報処理センター
Information Processing Center

Google Classroomについて(学生版)

このページでは、Google Classroom (以下、Classroom) について紹介します。

学生向けの機能を中心に紹介しています。教員の方は「Google Classroomについて(教員版)」をご確認ください。

課題の取得・作成について


Q. Classroomに提示された課題や資料をダウンロードしたい

A. Classroomで課題等のリンクをクリックするとClassroomでのプレビューモードになり、ダウンロードができません。一旦Googleドライブで開く必要があります。ただし、先生がダウンロードを制限している場合もあります。

参考: 資料のダウンロードについて


Q. 作成した課題の提出方法が知りたい

A. 自分のPCにあるファイルやGoogleドライブ上のファイルを提出できます。

参考: 課題の添付・提出について

スマートフォンで作業する


操作に制限がかかるため、可能な限りPCでの作業をお勧めしますが、スマートフォンでもClassroomを操作できます。

Q. Classroomをスマートフォンで起動したい

A. アプリをダウンロードしてログインしてください

参考: スマートフォンでClassroomを活用


Q. スマートフォンでリアルタイムオンライン授業を受けたい

A. Meetアプリをダウンロードして、ClassroomのMeetリンクから参加してください。

※ 先生がMeetを使用したオンライン授業を行う場合の例です。その他のツールを使用する場合は先生の指示に従ってください。

参考: スマートフォンからGoogle Meetに参加


Q. スマートフォンで課題を作成したい

A. 必要なアプリをダウンロードすることで作成が可能です。ただし、PC版と比べて機能に制限があるためPCでの作業をお勧めします。

参考: スマートフォンで課題を作成する


Q. スマートフォンでMeetに参加したい

A. 必要なアプリをダウンロードすることで利用可能です。ただし、PC版と比べて機能に制限があるためPCでの作業をお勧めします。

参考: スマートフォンからGoogle Meetに参加

その他


Q. メール通知が多すぎる

A. 設定でOFFにできます。通知の種類やクラス単位でのOFFも可能です。
※ 重要な情報を見落とす可能性があります。十分に注意して設定してください。

参考:メール通知をOFFにする


本サービスはGoogle社が行っているものです。使い方について可能な限り質問にお答えしますが、内容によっては回答に時間がかかる場合がございます。

まずはご自身でもお調べのうえ、ご質問ください。

参考情報(外部リンク)