-
幼児教育専攻
人間発達の基礎を形成する乳幼児教育。そこに責任をもって携わる教師を養成。
近年の子どもたちに見られる様々な課題。その解決に敢然と挑む。
子どもたちの育ちは乳幼児期から急速に進み、この数年間の学習が人間発達の基礎を形成していきます。近年の子どもたちの様々な問題(学習や生活意欲の低下、発達上の歪み、学校教育の多様な課題)の根底には乳幼児期の生活や学習上の課題が横たわっています。
幼児教育専攻では、幼児教育に関する理論と実習を含めた全般的内容の教育を行い、子どもたちの心と体の発達を支援する道を探り、見いだすために、次のことを学びます。
●現代の地域・家庭・子どもの姿の変容を受け、家庭外保育として求められる役割・内容を理解し、幼児期にふさわしいかかわりのあり方を学ぶ。
●乳幼児期の子どもの心身の発達的特徴、日常生活、特に遊びの面から見た幼児の特徴、そして幼児期の代表的な遊びの特徴と大人の関わり方などを心理学の立場から学ぶ。
●幼児の音楽的発達、音楽行動の特徴を理解するとともに、うたや動きを中心とした音楽指導の様々な方法を実践を通じて学ぶ。
●幼児教育実践に関して5つの領域(健康、人間関係、言葉、環境、表現)を含む保育内容とその指導法やピアノ等の演奏法を学ぶ。
●幼児教育のその後の学校教育の階梯である小学校教育と教科指導について学ぶ。
このような学習に基づき、幼児教育とその背景について多面的な理解と実践的指導力をともに備えた幼児教育教員を養成します。
幼児教育科のホームページへ主な履修科目
●幼児教育学総論
●保育内容総論
●保育内容の各論(5領域)
●幼児心理学総論
●保育実践指導法
●音楽教育指導法
●器楽
●児童福祉概説担当教員の紹介
古賀 松香 (幼児教育) ▶researchmap ▶研究室HP
平井 恭子 (保育内容の研究) ▶researchmap ▶研究室HP
東村 知子 (幼児教育臨床) ▶researchmap ▶研究室HP
佐川 早季子 (幼児心理学) ▶researchmap ▶研究室HP
※「researchmap」とは、国立研究開発法人科学技術振興機構が提供する、国内の研究者情報をデータベース化した研究者総覧です。
〒612-8522 京都市伏見区深草藤森町1番地 TEL 075-644-8106
Copyright © 2016 Kyoto University of Education.All rights reserved.