-
本学の就職・キャリア支援
本学の就職・キャリア支援の特徴
本学の就職・キャリア支援の特徴は以下の3つです。
1.入学から卒業・修了後まで支援する多様で体系的なプログラム
本学では入学から卒業・修了後まで、進路に応じた様々な就職・キャリアのサポートプログラムを用意しています。
まず、キャリア教育プログラムとして特徴的な授業科目は、具体的な就職活動の時期となる学部3回生後期の授業科目「教職キャリア実践論」です。討論やロールプレイ等を通して専門教育(教職・教科教育科目)や実地教育で身につけた知識と技能を有機的に結びつけ、教職への意欲や教育について客観的に考える力を高めることをねらいとしています。公立学校で教員・校長経験のある大学教員がチームを組んで指導しています。
教員就職については、「総合セミナー」「課題別セミナー」「直前セミナー」「実技セミナー」と、学校種・都道府県市の希望に応じた就職指導を大学全体の支援体制のもとで行っています。また、卒業・修了後に自信を持って教壇に立つための「シミュレーションセミナー」を開催しています。
企業就職については、就職支援事業を行う民間企業のノウハウを活用した支援プログラムを用意しています。
なお、卒業・修了後も必要に応じて就職相談などの支援を受けることができます。2.個に応じた就職支援のための「就職・キャリア支援センター」のサポートプログラム
人生の分岐点となる「就職」は、最終的に自分の意思と努力により実現するものですが、そのためには「自分」を知り、「相手」を知ることが大切です。自分を知るとは、自分の興味や適正をじっくり考え、探していくということです。相手を知るとは、自分が希望する職業とは、そもそも仕事とはどういうものかを知ることです。
このような個に応じた就職支援の核となる場所が「就職・キャリア支援センター」です。教員採用試験・公務員試験に関する雑誌・過去問題集などが閲覧できるとともに、自学自習の場としても利用できます。また、公立学校校長等経験者である客員教授及びキャリアカウンセラーが皆さんの相談に応じ、志願書・エントリーシートや小論文の添削、模擬授業や面接の個人指導も行います。入学から卒業・修了後まで誰もが気軽に利用できるのが本学の「就職・キャリア支援センター」です。3.現場主義で実践力を身につけるインターンシッププログラム
本学の教育課程は、授業で学ぶ理論と現場での実践を往還・融合することによりキャリア形成に資するという特徴を持っています。すなわち専門教育・実地教育・キャリア教育が一体となって、教育専門職としての力を育成するのです。年次ごとに多様な実地教育プログラムがありますが、中でも就職に直結するのが「インターンシッププログラム」です。
教員就職については、3回生後期の選択科目として「公立学校インターンシップ」があります。この科目では学校現場で授業はもちろんのこと、朝から夕方まで教員の仕事がどのようなものか実際に経験でき、教員として必要な実践的指導力を身につけることができます。
学校現場以外でのインターンシップについても、2回生対象の選択科目「大学コンソーシアム京都 インターンシップ・プログラム」があり、様々な企業や公的機関の仕事を体験することができます。「就職・キャリア支援センター」の利用について
就職・キャリア支援センターでは、みなさんの就職・進路に関する相談や個別指導を行っています。進路に関する悩みから、教員採用試験対策まで、公立学校校長等経験者及びキャリアカウンセラーが相談・支援に対応します。
また、全国の教員採用試験実施要項、過去問題集、検定教科書、教育関係の新聞や雑誌、私立学校や企業等の求人票、その他就職・進路に関する資料を設定しており、自由に閲覧できます。
すべての学部生・大学院生・専攻科生・及び卒業生・修了生が利用できます。1回生から利用できます。開室時間
原則、前期は平日の12時~18時、後期は平日の11時~17時(夏季・冬季休業期間中を除く)です。
これ以外の時間でも、学生課の業務時間中であれば、資料の閲覧等ができますので、学生課(①番窓口)に声をかけてください。「就職システム」について
教育支援システム(Live Campus)に含まれる就職支援のためのシステムです。
学内の説明会やセミナー等の情報を掲載し、参加申込もできます。また、教員求人情報も掲載・配信しています。
教育学部及び教育学研究科で毎年前期・後期の2回実施する指導教員による個別進路面談の際にも使用します。教育学部生、教育学研究科生対象の個別進路面談
教育学部生及び教育学研究科生を対象に、前期・後期の初めに指導教員による個別の進路面談を実施しています。進路について知りたいこと、悩んでいること、困っていること、何でも相談してみてください。詳しい日程などについては、所属専攻の先生方から連絡がありますので、その指示に従ってください。
個別進路面談にあたっては、就職システム「進路希望調査」に入力のうえ、「進路希望調査票」を印刷し、面談時に持参してください。
詳しくは個別進路面談実施マニュアル【学生用・簡易版】を参照してください。
〒612-8522 京都市伏見区深草藤森町1番地 TEL 075-644-8106
Copyright © 2016 Kyoto University of Education.All rights reserved.