-
数学領域専攻
数学的な考え方と、論理的で明晰な表現力を養う教育を進めています。
コンピュータを使用した数学教育の教材を利用・開発する能力を養うカリキュラムも用意されています。
数学領域専攻では、現代の数学とその応用に関わる諸概念についての幅広い理解と豊かな見識を基盤として持ち、数学及び数学教育に関わる十分な実践力を有する、おもに小学校・中学校の教育現場で活躍し得る人材を育てることを目的にしており、数学及び数学教育学の基礎をしっかりと修得することになります。さらに、数学の教科専門の科目をしっかりと学習すれば、高等学校教員への道も開けています。
本専攻では、数学の諸成果を単に知識の羅列として学ぶのではなく、感性も含めて、数学的な考え方と論理的で明晰な表現力を養うことに重点を置いて教育を進めています。さらに、数学教育の歴史、生徒の認知発達を踏まえた教材作成の方法等を学び、教育実習などで実際に教える経験を通じて、数学及び数学教育学の理解を一層深め、その知見を教育実践の場で生かし得る能力を養っていきます。また、コンピュータを使用した数学教育の教材を利用・開発する能力を養うことを目的として、情報学を基礎から履修することができるようなカリキュラムも用意されています。
卒業生の多くは小・中・高の教員になりますが、大学院へ進学する者や、公務員や一般企業に就職する者もいます。
数学科の教員によるホームページへ主な履修科目
●代数学序論及び本論
●幾何学序論及び本論
●解析学序論及び本論
●統計学
●電子計算機
●初等算数科教育
●中等数学科教育担当教員の紹介
宮崎 充弘 (代数学) ▶researchmap
柳本 哲 (数学教育) ▶researchmap
黒田 恭史 (数学教育) ▶researchmap ▶研究室HP
川原田 茜 (情報数学、応用数学)▶researchmap
水上 雅昭 (偏微分方程式) ▶researchmap ▶研究室HP
吉安 徹 (幾何学) ▶researchmap ▶研究室HP
熊崎 耕太 (解析学) ▶researchmap
※「researchmap」とは、国立研究開発法人科学技術振興機構が提供する、国内の研究者情報をデータベース化した研究者総覧です。
〒612-8522 京都市伏見区深草藤森町1番地 TEL 075-644-8106
Copyright © 2016 Kyoto University of Education.All rights reserved.