-
京教大から世界へ!③~2023パリ世界パラ陸上日本代表 三本木優也さん(数学領域専攻4回生(2023年当時))~
大学生活について
I:大学での練習方法や練習量、時間などをお聞かせください。
陸上競技部の短距離男子の選手と一緒に、月火水金土の週5日間、1日約3時間練習して、それ以外は休んでいます。
I:オンとオフの切り替えということだと思いますが、それ以外自分で練習したりすることはありますか。
最近は疲労が抜けにくくなっているので、休まないといけません。3時間でやれることは全部やって、練習効果を上げるために取りこぼしのないように気をつけています。練習時間はしっかり練習して、それ以外は休むようにしています。
I:お休みはどう過ごされていますか。
だいたい寝ていることが多いですね。
I:陸上競技部での活動が、今のご自身に影響を与えていることがあれば、具体的にお聞かせください。
練習する仲間がいるということ、練習環境があるということが一番でしょうか。陸上競技部に入部するまでは一人で近くの競技場や河川敷とか練習場所を自分で見つけて練習していました。今はグラウンドで練習できることが、すごい一番幸せだと感じています。
また、パラ陸上の試合は一人での出場ですが、試合前になれば頑張れよと応援してくれる人がいますし、逆にみんなが試合に出ていい記録を出したりしていると自分も頑張らないといけないなと刺激をもらえるので、そういう面でも陸上競技部の仲間からすごい影響を受けています。
▲筋力トレーニングも欠かさないI:日本代表に選ばれて、練習環境が変わったということはありますか?
去年頃から強化選手に選ばれたので、冬の間は月に一回ぐらい神奈川の慶應義塾大学で合宿をすることはありました。
I:ところで、三本木さんは現在数学領域の4回生ですが、京都教育大学数学領域専攻に入学しようと思われたきっかけを教えていただけますか。
小学生ぐらいの頃から、教えるということがすごく好きだったので、教員になりたいと思い、京都教育大学を志望しました。本当なら一番好きな科目の体育の教員になりたかったんです。でも、やっぱり幼い頃の自分の苦手意識もあったり、例えば水泳や器械運動などでできないことも多いので、体育領域は厳しいと感じました。 そして、答えのはっきりしている数学・算数が、教えがいもあって自分に向いていると思い、数学領域を志望しました。
I:大学での学修(教育と数学)とパラ陸上アスリートとしての生活をどのように両立させておられるのでしょうか。何か特別に努力しておられることや心がけていることはありますか。
そうですね。両立はそんなに難しくはないなと思うんですけれど、時間配分を大事にしています。陸上競技部での練習や、練習後は体のケアもやらないといけないですし、自炊をした方が健康にも体にも競技面にもいいので、そういった様々な時間を取らないといけません。両立が難しいと感じたことはないですが、陸上のことばかりに時間を取ってしまうと数学や教育の勉強に手をつけられないので、そこは少し難しいこともあるかなと思います。
I:自炊をしているのですね。
そうです。僕の場合、どうしても下半身に負荷がかかりやすくて、また上半身が弱いこともあって、怪我も多いので、栄養バランスを考えたり体のケアとか睡眠とかに時間を使わないと競技が続けられないので、気をつけています。
I:数学の中でもどういった分野を中心に学んでおられるのでしょうか。
卒業研究等について少し具体的にお話いただけますか。プログラミングをしつつ統計学を学んでいて、それらをパラ陸上と結びつけたいと考えています。陸上競技についてのそういう例はいくらでもあるんですが、パラ陸上との例はあまりなくて。卒論も統計学とパラ陸上を関係づけて書きたいと考えています。例えば、気象条件等と記録の変動、選手のパーソナリティー、そのあたりのことに興味があります。
I:数学の面白さはどのようなところにあると感じておられますか。
数学が面白いというか魅力的だなと思うことは、順序立てて計算していくと、最後に答えがちゃんと出てくるところです。大学の数学はあんまりそうではない部分も多いですが(笑)。証明とかは、順序立てて成り立つので、そういう内容は好きです。逆に、答えが決まっていないような教科はちょっと苦手です。
K:トレーニングも、自分の目指す目標に向かってパズルのように練習メニューを選択し、その組み合わせを考えながら行うことと似ていますね。
話がずれるかもしれませんが、300〜400mの長い距離を走った後に止まらずに歩いた方が良いとよく言われたりすることがあり、理由としては「そっちの方が楽になるから」といった抽象的な感じで説明されてしまうことも多いです。でも本当は「走り終わった後に止まらずに2分間歩き続けると乳酸は抜けやすくて、逆に止まってしまうと25分ぐらい乳酸が抜けない」といった話を聞いたことがあって、「だから走った後も歩いた方がいいよ」となるように、論理的に考えていくことが僕はすごく好きです。
例えば、こう腕を振る時はこの筋肉が必要で、この部分を使うには下に振るしかないというように、順序立てて練習を組むことをしています。なんとなくといった気分でやらないです。I:数学の論理的な思考というのが陸上の練習にもフィットするというお話だと思いますが、それ以外に大学での学びが今のアスリートとしての自分に活かされているということはありますか。
自分が内容を理解しているかどうかは、誰かに教えることができたらわかっているという話がありますが、自分が陸上の中で動きを理解できているかどうかは、誰かに教えて理解してもらえるかということだと思うので、ちょっとずつ自分のやっている動きやトレーニングを、陸上競技部の仲間や顧問に伝えたり、母校の高校の合宿コーチとして参加した場合は、実際に教えています。
▲陸上競技部の仲間と一緒に練習メニューをこなす(前から2番目)
〒612-8522 京都市伏見区深草藤森町1番地 TEL 075-644-8106
Copyright © 2016 Kyoto University of Education.All rights reserved.