-
卒業式告辞
2023年度卒業式告辞
一日一日と日が長くなってきました。もう桜も咲き初めます。
本日、この晴れの日、383名の方が卒業、そして修了を迎えられます。教育学部卒業生294名、大学院教育学研究科修了生3名、大学院連合教職実践研究科修了生68名、特別支援教育特別専攻科修了生14名、国費外国人留学生4名。ご卒業、ご修了、おめでとうございます。皆さんが修学のためになされた大いなる努力と研鑽を、京都教育大学の全教職員を代表して讃えます。
また、皆さんが卒業、修了されるにあたっては、保護者の方をはじめ、周囲の方々の温かな応援があったと存じます。これまで永く皆さんを見守り、支えてこられた方々に、学長として、改めて深い感謝の意を表したいと思います。皆さんにはまず餞の言葉を贈るべきところです。しかし、学部生の皆さんの入学時からの歩みを振り返ると、どうしても、新型コロナウイルス感染症のことから語り始めざるを得ません。
4年前のちょうど今頃、忌まわしい感染症がまたたく間に世界に広がりました。春の陽光とともに新入生を迎え入れようとしていた矢先でした。入学生が一同に会す入学式はとりやめ、専攻ごとに集まってもらいました。新入生オリエンテーションも、密を避けるべく、2つに分散して行いました。入学式で伝えるべき学長告辞は別途印刷してお渡ししました。
オリエンテーション2日目、新入生の半分にだけ履修の説明が済んだところで、緊急事態宣言が発出されました。即時に休校せよ、との要請を拒むことはできませんでした。新入生のもう半分は、履修方法も履修すべき授業も分かっていない。単位登録もできない。そうした状況ではオンライン授業を始めることもできません。やむなく授業を休止する決断をしました。
緊急事態は5月31日まで延長されました。本学は施設等を点検した上で、6月2日から他大学に先立って対面授業を再開しました。あの日の朝、私は正門に立って、登校する学生たちを迎えました。門を入ってくる皆さんの晴れやかな表情はいまも印象に残っています。
オンライン授業が続いた時期もありました。全学生の通信環境を調査し、PCや通信機器を貸し出せる体制を整えて、オンライン授業が可能になりました。残念ながら、まだ大学教員はオンライン授業を行うスキルを十分身につけていませんでした。また、当時のサーバや回線の容量には限界があり、動画などを用いた授業を多く行えば確実にシステムがダウンする状況でした。皆さんには多大な不便や不利益を強いました。この場を借りてお詫びしたいと存じます。
本日、大学院及び専攻科を修了される方々も、同じ時期、所属されていた大学や学校で、同様の体験をされたことと推察します。学業や学生生活での難儀だけではありません。ご家族や知人、またご自身が、罹患したり濃厚接触者になられたりした方もおられると存じます。そうした辛く苦しい時期を乗り越え、皆さんは本日、ご卒業、ご修了の日を迎えられました。ほんとうに、よく頑張られました。心より敬意を表します。さて、皆さんは学業を全うされ、人生の新しいページを開こうとされています。学校教員として、社会人として、新たな環境で力を発揮できるか、不安を感じておられるかもしれません。
不安であることを、必ずしも否定的にとらえる必要はありません。2020年、スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンが書いた『スマホ脳』(2020年)がベストセラーになりました。その中で、試験前に不安になることについて、次のように述べています。「不安は何のために感じるのだろう。試験日まで最高の精神状態でいられた方がいいのに。しかしそんな単純な話ではない。不安は大事な計画を立て、集中するのを助けてくれる。『なんとかなるさ』と勉強もせずネットフリックスばかり観ていたら、試験に受かる確率は上がらないのだから。」(pp. 53-54)
「不安は大事な計画を立て、集中するのを助けてくれる」の意味が、今年翻訳された同じ著者の『ストレス脳』(2022年)で敷衍されています。実験のため、動画や音楽で子どもを楽しい気持ちか、悲しい気持ちにしておく。その直後に集中力を要するテストをした結果をこう記しています。「喜んでいる子供は、悲しんでいる子供より点数が悪かったのだ」「私たちは気分が良いと、全体的な情報だけを処理し、細かいことは無視する傾向がある」「しかし気分が落ち込んでいる時は逆になる。細かい点にこだわり、批判的になり、間違い探しをするかのように情報を分析するのだ」(p. 116) 不安を引き起こすのは、脳のなかにある扁桃体です。著者は、扁桃体には「周囲の危険を察知するという任務」(p. 51)があり、そのおかげで人類は太古から「危険を見出すことで、生き延びられる確率が上がったのだ」(p. 55)と述べています。不安なほうが的確に状況を察知し、しっかり分析できるというわけです。
それでも不安に駆られることを恐れる人に、ラテン語の箴言をご紹介しましょう。紀元前1世紀、古代ローマの詩人カトゥルスの言です。Amat victoria curam. 「勝利は準備を愛する」などと訳されています。ラテン語は語順が自由自在で、最初に動詞amatが来ており、これが「愛する」、victoriaが「勝利」すなわち英語のvictoryです。最後のcuramは「心配、注意、気配り」の意で、英語 careの語源です。つまり、Amat victoria curam.の原意は「勝利の女神は、不安を覚えて心配し注意を払う者を愛する」。紀元前から、不安が勝利の鍵であることは認知されていたのです。
ただし、たっぷり準備をしたからといって、いつもうまくいくわけではありません。つねに想定外の事態にぶつかるからです。最近、或る小学校の校長先生のお話をうかがいました。その学校では若い先生たちが熱心で、とてもよく勉強して研究授業の指導案を書く。ところが、実際に授業で発問すると、言ってほしい答えが子どもから返ってこない。そのとき、子どもの答えを受け流して、「他に?」と言う先生が多いというのです。授業の目標に到達することも大切ですが、子どもがなぜそう答えたかに関心をもって、それを良い意味で噛み砕いて、授業の流れをつくる。それによって、生き生きとした授業ができるのではないでしょうか。準備ができれば、想定外のことが起きても対処する自信が生まれます。最後に、そのことを物語るエピソードを紹介したいと思います。女性としてアルプス三大北壁を世界で初めて制覇した登山家、今井通子さんの逸話です。
1967年7月、今井さんは東京女子医大山岳部の登山隊の隊長としてマッターホルン北壁に臨みます。若山美子さんをザイルパートナーに、世界で初めて女性同士で組んでの挑戦です。ところが、登攀直前、大学から電報が届きます。あまりにも危険だと案じての、中止要請でした。しかし、「天候はいい。壁の状態もいい。すでに1回、頂上も踏んで下山ルートの確認もできている」(今井通子「私の履歴書」、『日本経済新聞』)。それでも、何が起こるかわかりません。
そのときのことを今井さんはこう書いています。「『当たって砕けろ』ではなく、『当たったら砕く』。慎重に判断してなお、準備はできていた。行こう。決断した。」(同上)
準備しないで「当たって砕けろ」はダメです。心配して、慎重に準備をする。そうして進めても、想定外のことには当たる。そのときは「当たったら砕く」。学業を全うされて、今日、皆さんは、人生の新たなスタート地点に立たれました。教員になられる方には、大学ができる準備は施したつもりです。地方自治体や企業で仕事をされる方にとっても、現場の教員や子どもたちといった、年齢も立場も異なる他者と関わったことは、四月からの職場で、人間関係を形作っていく上で、大きな貢献をしてくれると思います。
皆さんが大学を卒業して新しい世界に踏み出すための準備は十分にできています。それでも想定外のことに当たるかもしれません。「当たったら砕け!」
京都教育大学は大いなる期待をこめて皆さんを送り出します。皆さんの未来に幸多からんことを祈り、新たな門出を心よりお祝いして、告辞といたします。令和6年3月25日
京都教育大学長 太田 耕人
【付記】
アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳『スマホ脳』(新潮新書、新潮社、2020年)、アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳『ストレス脳』(新潮新書、新潮社、2022年)、及び2024年(令和6年)2月に『日本経済新聞』に連載された、今井通子「私の履歴書」の第9回(『日本経済新聞』2024年2月9日朝刊)より引用させていただきました。アンデシュ・ハンセン氏の著書については、引用箇所のページ数を文中に記しました。茲に記し厚くお礼申し上げます。
〒612-8522 京都市伏見区深草藤森町1番地 TEL 075-644-8106
Copyright © 2016 Kyoto University of Education.All rights reserved.