学びサポート室
目的・概要
附属学校園,地域の学校園、京都府・市の教育委員会や医療機関、福祉機関等と連携し,特別な配慮を要する幼児児童生徒への支援を行う教職員等への助言を行い,その知見を基とした実践的支援方法の確立と普及を図ることを目的として、令和4年度に「学びサポート室」を開設しました。
部 門
幼児児童生徒育成担当部門
附属学校園を巡回し、幼児児童生徒の観察や神経心理検査の実施、個別指導計画等の助言、指導担当教員等へのアドバイスなどに取り組み、特別支援学級と通常学級で発達障害のある幼児児童生徒の学びの充実を図る。
他機関及び地域連携支援部門
乳幼児期、学齢期から社会参加に至るまでの各段階で分散する福祉支援機関等と学校の有機的な連携を進め、課題等の共有、相互理解等を図る。
キャリア発達支援部門
発達障害等のある幼児児童生徒への就労関係機関と連携した早期からのキャリア教育を実施するとともに、卒業後の支援を行う。
構成員
室 員
センター専任教員のほか教育学科・発達障害学科・幼児教育科・大学院連合教職実践研究科・教職キャリア高度化センター・保健管理センターの所属教員が兼任教員として参画しています。
共同実践者
特別な配慮を要する幼児児童生徒への支援を行う教職員(特別支援教育コーディネーター、スクールカウンセラーなど)が参画しています。
事 業
附属学校園での指導助言活動
公立学校園への支援活動
特別支援教育実践データベースの開発
コアカリキュラムの開発
シンポジウム・研修会の実施