-
キャンパスライフ
取得できる教員免許状
京都教育大学では、教員養成の教育学部として卒業に必要な最低修得単位数(135単位)を修得することにより、教育職員免許状取得に必要な単位が修得できます。取得できる免許状の種類は専攻によって異なります。
実践的な指導力が向上する「実地教育」
「実地教育」とは、実際に学校に行って、幼児、児童、生徒やそこで働く教職員や保護者をはじめとする地域の人々と接する中で、学校教育についての理解を目指した授業科目のことです。本学では、大学の4年間で段階的、系統的に教育現場で学べるよう、さまざまな「実地教育科目」が設定されています。
3回生で教育実習に行った校種だけでなく、4回生になって2週間実習に行くことで、さらに幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校など他校種の免許をとることができ、在学中に小学校、中学校の両免許が取得可能であることも、京都教育大学の大きな強みです。
大学案内には、このほか実習生の体験談などが載っていますので、あわせてご覧ください。
1回生 教育に対する基礎的な認識の深まりと教職への意欲の向上
公立学校等訪問演習
京都府市の幼・小・中・高・特別支援学校等の教育機関を訪問し、「教える側」の視点で教師の仕事や施設を理解し、"教職"への心構えを持つことを目指します。
2回生 多様な子どもの理解とコミュニケーション能力の向上
附属学校参加実習
教育実習の準備学習として、附属学校園で行います。実際に学校教育の場に入り、自らが学校の教育・学習活動を体験することで、子どもへの理解を深め、教育実習に備えます。
3回生 基本的な教育実践力の習得
教育実習(主免実習)
これまで学んできた教育理論や教科に関する専門知識と、実地教育科目で得た経験的な知識を総合し、教師として必要な基礎的な指導力を身につけることを目指し、附属学校園で4週間実施します。教員免許状を取得し大学を卒業するためには、必ず履修しなければなりません。
※発達障害教育専攻は、3回生前期に4週間の基礎免実習と3回生後期に3週間の障害児教育実習があります。
介護等体験
小学校・中学校の教員免許状取得のために必修で、附属特別支援学校(2日間)および社会福祉施設等(5日間)で実施します。
公立学校インターンシップ(a)~教育課題研究実地演習~
京都府教育委員会との連携のもと、主免実習を終えた者で教員就職の意志が堅い者を対象に研究課題を設定し、京都府内の小・中・高・特別支援学校で実地演習と振り返りを行います。
公立学校インターンシップ(b)~学校インターンシップ研修~
京都市教育委員会との連携のもと、主免実習を終えた者で教員就職の意志が堅い者を対象に、京都市立学校において、教科等の学習指導・生活指導等の実際、教員の職務や学校教育活動の運営について研修を行います。
4回生 教育実践力の強化(異なる校種の理解)
教育実習(副免実習)
主免実習を行った校種とは異なる校種の附属学校園で2週間の実習を行います。
公立学校等教育実習(オプション実習)
主免実習を終えた者で教員就職の意志が堅い者を対象に、母校・協力校の協力を得て行う実習です。
クラブ・サークル
京都教育大学では、学生主体のさまざまなクラブ・サークルが活発に活動しています。詳細は 「学生団体・クラブ・サークル紹介」を見てください。
キャンパス内のおもな施設
①1号館(A・B・C棟)
②事務局
③附属図書館
④教育資料館
⑤保健管理センター
⑥大学会館
⑦音楽演奏室
⑧2号館(D棟)
⑨美術基礎実習棟
⑩トレーニングセンター
⑪弓道場
⑫陶芸実習室
⑬合宿所
⑭武道場
⑮体育館
⑯体育系課外活動共用施設
⑰教育創生リージョナルセンター機構棟
⑱文化系課外活動共用施設
⑲アクティブ・ラーンニング棟
⑳理科共通実験棟
㉑情報処理センター
㉒総合教育臨床センター
㉓共通講義棟(F棟)
㉔共通実習棟教室(A・B)
大講義室2は学内最大の講義室。小規模講義室はグループワークなどで活用されています。
アクティブ・ラーニング棟(C)
3つの異なるタイプの演習室があり、アクティブ・ラーニング形式の講義や教材製作、工房など様々な用途の活動に利用されています。
大学会館(D)
館内には、学食、購買、お弁当販売店の他、課外活動で使用できる集会室があります。
附属図書館(E)
教育学分野の専門書を中心に教科書や児童書など、毎日の学習・研究、教育実習の準備などにも使える蔵書をそろえています。
情報処理センター(F)
端末室には100台のパソコンがあり、コンピュータ演習の授業やレポート作成、インターネットへのアクセスなど様々な目的で利用されています。
体育施設(G・H)
陸上競技場、野球場、サッカー場、テニスコートを備えたグラウンドを始め、体育館、武道場、プールなど体育施設がそろっています。
保健管理センター(I)
学生の健康保持の業務を行っていて、応急処置や心身の健康についての相談ができます。
講堂(J)
入学式や卒業式などの式典や学園祭などでも使用されます。
教育資料館・まなびの森ミュージアム(K)
京都教育大学には前身機関から140年にわたる歴史があり、明治時代からの教材、教具、芸術作品などをたくさん保有しています。これらは近代日本の学校教育の変遷を映していますので、教育資料館で資料を整理・公開して学術研究や学校教育、社会教育に役立てています。
〒612-8522 京都市伏見区深草藤森町1番地 TEL 075-644-8106
Copyright © 2016 Kyoto University of Education.All rights reserved.