-
新型コロナウィルス感染症に関する注意喚起について(第3報)
令和2年2月28日
新型コロナウィルス感染症に関する注意喚起について(第3報)
新型コロナウィルス感染症に関して「注意喚起」をしているところですが、日本国内の感染者もクルーズ船の乗客を含めると800人を超えました。
こうした状況を踏まえ、政府や地方自治体もイベントの自粛を呼びかけています。
また外務省は、感染症危機情報として感染危険レベル2以上の中国に続いて、韓国の大邱広域市及び慶尚北道清道群をレベル2「不要不急の渡航は止めてください」に引き上げました。
本学としても感染拡大のリスクをできるだけ減らすため、学生のみなさんに下記のとおり活動の対応をお願いします。(当面3/10まで。延期する可能性があります。)
学生のみなさんは、スクールボランティアなどで、学校で活動することが多いため、特に感染防止に注意する必要があります。また、今後も教育実習や就職活動など多くの方々と接する機会があることにも留意する必要があります。記
1.学生が多数集まるイベントや会合(飲食を伴うものも含む)の企画、実施、参加を慎重に考えてください。
2.中国、韓国、近隣諸国だけでなく、海外への渡航を予定している場合は中止または、延期の検討をお願いします。また、海外から帰国した場合には、本学学生課へ連絡するとともに、帰国後14日間は各自で健康観察(体温測定(朝・晩)等)をしてください。
【課外活動団体所属のみなさんへ】
3.本学の課外活動団体が主催する試合や合宿、ライブ、飲食を伴う集会等について、開催中止または延期を検討してください。
4.練習、ミーティング等課外活動で集まる場合は、アルコール消毒液の設置、参加者全員マスクの着用、接触を避ける等の予防をしてください。
5.新型コロナウィルスに罹患した学生が所属するクラブ・サークルについて、一定期間の活動中止とする措置をとります。
引き続き、大学からの第一報の「注意喚起」を確認のうえ、感染予防に努めてください。
なお、国の新型コロナウィルス感染症対策本部の専門家会議による「新型コロナウィルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた見解」においては、「風邪や発熱などの軽い症状が出た場合には、外出をせず、自宅で療養してください。症状のない人も、それぞれが一日の行動パターンを見直し、対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離)が、会話などで一定時間以上続き、多くの人々との間で交わされるような環境に行くことをできる限り、回避して下さい。」と述べられています。
〒612-8522 京都市伏見区深草藤森町1番地 TEL 075-644-8106
Copyright © 2016 Kyoto University of Education.All rights reserved.