オンライン授業について
はじめに
ログインができない、Google のサービスの使い方がわからない、などについて、まずは、「よくある質問」や「Google Workspace for Education」に該当する事例がないかご確認ください。
学生の方へ
本学のオンライン授業の方法は授業ごとに異なります。まずは担当の教員に方法をご確認ください。
オンライン授業の概要やGoogleClassroomやGoogleMeetなどの準備方法については、以下のページも参考にしてください。
GoogleClassroomを使用する場合は、大学のGoogleアカウントの作成が必要です。
まだ大学のGoogleアカウントをお持ちでない方は、まずは左メニューより、"Google Workspace for Education > アカウント作成" のページをご確認ください。
GoogleClassroomの簡単な使い方については以下のページも参考にしてください。
オンライン授業を受講するためのPC周辺機器(ヘッドセット、USBマイク、Webカメラなど)の貸出(館内限定)を行っています。詳細は「機器貸出」をご覧ください。
科目等履修生の方へ
本学のGoogleClassroomを使用するには、まず、情報処理センターのアカウントを取得する必要があります。
アカウントは作成済みですので、学生証を持参して、平日9:00-17:00(昼休み12:30-13:30を除く)に情報処理センター2階作業管理室へ来てください。
学生証をまだお持ちでない方は、免許証等、氏名および生年月日がわかる身分証を持ってきてください。
本アカウントの有効期限は原則年度内です。
アカウントを取得したあとは、学部生向けの新規利用者用ガイド(学部生向け)を参考に、大学のGoogleアカウントを作成し、授業のClassroomに参加してください。
GoogleClassroomの使い方に関しては、以下のリンク先の「4-4. 学習管理システムについて」の説明を参考にしてください。
教員の方へ
オンライン授業全般について、下記のページで説明されています。まずはご一読ください。
本学ではGoogleClassroomの使用が推奨されています。
まだ大学のGoogleアカウントをお持ちでない方は、まずは左メニューより、"Google Workspace for Education > アカウント作成" のページをご確認ください。
Googleアカウントにログインできないなどのトラブルは「トラブルシューティング」をご確認ください。
また、下記のガイドもご参照ください。
TeamsなどMicrosoftのサービスをご利用になりたい場合は、下記のページをご確認ください。
非常勤講師の方へ
本学でGoogle Classroomを使用した授業を行いたい場合、以下の手順が必要です。
- 本学のメールアカウントを取得する
本学の担当教員を通じて申請してください。担当教員が不明な場合は教務課にお問い合わせください。なお、アカウントの有効期限は年度内です。特に申請が無い場合、次年度はご利用いただけませんのでご注意ください。 - 本学のGoogleアカウントを作成する
1.のアカウントが発行されましたら、左メニューより、"Google Workspace for Education > アカウント作成" のページにアクセスしてください。1.のアカウントでログインできますので、ページに書かれた内容を参考にアカウント作成を行ってください。 - Classroomにてクラスを作成し、受講生を招待する
Classroomの基本的な使い方は、「オンライン授業ガイド (教員向け情報)」のClassroomの項目や「Google Classroomについて(教員版)」を参考にしてください
本作業手順については、新規利用者用ガイド(非常勤講師向け)も参考にしてください。
なお、情報処理センターではアカウントに関する問い合わせは受付しますが、授業の方法や学生への周知の方法などについては回答いたしかねます。予めご了承ください。